*

「寒さと飢えが子供を丈夫にする」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)3

公開日: : 健康, 子育て, 教育, 本・書籍, 江戸時代

<和俗童子訓の現代語版 3>

厚着や、飽食は、病気の元です。

薄着で、小食であれば、病気になることは少ないです。

お金持ちの家の子は病気がちで体が弱く、貧しい家の子は病気が少なくて丈夫なのはそれが理由です。

子供が生まれた時には、両親の古着を縫い直して着せるのがいいでしょう。

新品で温かいものは、熱がたまるので病気になりやすいです。

昔の言葉に「子供を丈夫にするには、三分の飢えと寒さを常にするべし」というものがあります。三分というのは、十のうち三分ということです。

これは、少しはお腹をすかせて、少しは体を冷やしたほうがいい、ということです。昔の人が伝える、子供を健康にする素晴らしい方法です。

世間の多くの親は、このことを知らず、子供に食べ物を沢山与え、子供が食べることに飽きたら甘い物や果物を多く食べさせています。

そうなると、気が塞がって脾胃を損ない、病になります。

 

これが子供が不慮の理由で死んでしまう、多くの原因です。

また、厚着させて、暖かくしすぎると熱を生じて元気が漏れます。

その結果、筋肉や骨が緩くなって身体が弱くなります。

これらは皆、病気になる原因です。

中国でも、日本でも、昔から子供の服の脇が空いているのは、子供は活発に動いて熱を発することが多いので、その熱を外に逃がすためです。

このことからも、子供は暖めてはいけないことがわかりますね。

天気が良い日は、外に出て風や日光にあたったほうがいいでしょう。

そうすれば、肌は丈夫で、血行も強くなって、風や寒さを感じないようになります。

風や日光にあたらないと、肌が弱くなって、風や寒さを感じやすく、病気になりがちです。。

子供を育てる方法を、育てる人はしっかりと、心得ましょう。

P3130024

これくらいがいい?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<感想・考察>

ハッとしたんですが、ご飯のとき、残してはいけないことを大切にするがあまり、食べたくなさそうにしても、食べさせようとしています。

子供の体のことを考えると、あとでお腹がすいて機嫌が悪くなったとしても、やめたほうがいいのかもしれませんね。

そうすれば、過去にお腹が空いたことを思い出す。

次の食事のときに、「今食べないと後でしばらく食べられない」という記憶がよみがえる。

その結果、しっかり食べられるようになるかもしれませんし。

厚着をさせてはいけないというのは、なんとなく知っているつもりでしたが、昔の子供の服は熱を逃がすために脇が空いているというのは初めてしりました。

それくらい、熱を体から逃がすようにしていたんですね。

私の息子は寝相が悪く、すぐに布団を蹴飛ばしたりするので、その度に布団をかけ直していますが、それも考えたほうがよいのかもしれない?

日中は薄着で過ごさせ、外に出るようにしようと思います。

関連記事

六 読書と求道

人生を生きる原動力 さて、読書という営みは、このわれわれの人生において、一体如何なる位置と比重を占

記事を読む

呼び水の理

しつけの方法 前章で「しつけ」は、押しつけの強制ではなく、人間として生きる生き方の基本の養成である

記事を読む

子供の先生を選ぶ基準は才能?それとも人柄?

子供に学問を教える時は、初めから人柄の良い先生を探しましょう。 才能や知識があっても、善徳を持

記事を読む

十一 子供の教育

夫婦間の危機 前章では、一応「夫婦のあり方」について申しましたが、大変な難しさを痛感いたします。

記事を読む

根を養えば樹はおのずから育つ

森信三先生講述から選んだ1〜30に及び、語録をお読みになられ、いかがお感じになられたでしょうか。

記事を読む

夫婦は1日に1度は二人だけで話す機会を

家庭教育について、その根本をたぐっていくと、結局、夫婦のあり方に帰着するように思われます。 そして

記事を読む

一事を通してその最大活用法を会得させよ

流行のいかんにかかわらず「物を大切にしてエネルギーを生かす」ということは、万古不易の宇宙的真理です。

記事を読む

金のシマリは人間のシマリ

昔から「一銭を笑う者は一銭に泣く」と言われています。 お金を軽く扱う人は、将来必ずそのしっぺ返

記事を読む

八 財の保全と蓄積

すべて最大活用 前章においては「健康管理」の問題をとりあげ、われわれ人間は、この世において与えられ

記事を読む

「早期教育でなければ意味が無い」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)8

子供を教育するには、早いほうがいいです。 それなのに、あまり教育を知らない人は、子供を早くから

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

十一 子供の教育

夫婦間の危機 前章では、一応「夫婦のあり方」について申しましたが、大

十 夫婦のあり方

夫婦のきまり 私も今までずいぶんと結婚式の披露宴のお招きを受け、祝辞

九 家づくりの年代

持ち家への夢を 先に申したとおり、われわれは人生を大観した上で、大体

八 財の保全と蓄積

すべて最大活用 前章においては「健康管理」の問題をとりあげ、われわれ

七 健康管理と立腰

健康とは 今日のような時代わたしたちは天災・人災のいかんをとわず、い

→もっと見る

PAGE TOP ↑