*

子供には小さいときから礼儀を教えよう

公開日: : 保育, 子育て, 教育, 本・書籍, 江戸時代

礼儀は世の中に常にあり、人として生きる作法です。

礼儀がないのは人間の作法ではありません。動物と同じです。

だから小さい時から礼儀は守らせましょう。

人がなすことにはそれぞれに礼儀があります。

どんなことでも礼儀があれば要領よく進めやすく、気持ちも安定して楽です。

礼儀がないと要領違いになってしまい、混乱してうまくゆかず、気持ちも安定しません。

だから礼儀を行わないのはありえないのです。

小さい時から日本の礼儀に従って、立ち振る舞い、飲食、お酒やお茶、拝礼などの礼儀を教えたほうがよいです。

 

礼儀

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【感想・考察】

うちの子にはとにかく、礼儀を教えるようにしています。

朝起きたら、必ず家族の目を見て「おはようございます」と言う。

ご飯を食べる前には必ず手を合わせて「いただきます」と言う。

外出して家から帰ってきたら、靴をそろえて玄関に綺麗に並べる。

まだまだ足りませんが、こういったことを習慣になるまで徹底させようと思っています。

一方で、机の上に足を投げ出したり、ご飯を残してお菓子を食べたがったりするので、それは厳しく注意しないといけませんね。

関連記事

「子供を正直に育てたいなら、親こそ正直に」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒) 5

<和俗童子訓の現代語版 5> 幼い時から、心や言葉は正直に、嘘はないようにしましょう。 もし人を

記事を読む

「子供は厳しく育てるのがよい」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)4

<和俗童子訓の現代語版 4> 子供を育てるには、「義方(ギカタ)」の教えをして、姑息な愛情を示

記事を読む

父親を軽んじては我が子の「人間教育」はできない!!

我が子の家庭教育について、それでは父親はいったいどのような役割を果たすものなのでしょうか? 男

記事を読む

わが子を勉強好きにする秘訣

家庭学習の一番の土台は、小学1年生と2年生では、国語の本を毎日必ず朗々と声に出して読むことです。

記事を読む

お母さんの祈り

『イソップ物語』にある寓話だと思いますが、北風と太陽とがあって、あの子のマントをどちらが早く脱がすこ

記事を読む

「子供を愛しすぎてはいけない」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)2

<和俗童子訓の現代語訳 2> 子供がうまく育たないのは、両親、育てる人が教育について、正確なこ

記事を読む

「詰め込み教育をするべきである」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)6

子供が小さいときから、父、母、兄等の年長者に仕えさせ、お客様に対しては礼をもって応対し、読書、習字、

記事を読む

根を養えば樹はおのずから育つ

森信三先生講述から選んだ1〜30に及び、語録をお読みになられ、いかがお感じになられたでしょうか。

記事を読む

子供の好きなこと、親がしっかり選んでる?

幼い時から大人になるまで、父となって育てる者は子供が好きになることに気をつけて選び、子供の好みに任せ

記事を読む

父親人間学

家庭の危機 戦後20年たったころから「親子の断絶」というコトバが叫ばれ、人間疎外とか父親不在とかい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

十一 子供の教育

夫婦間の危機 前章では、一応「夫婦のあり方」について申しましたが、大

十 夫婦のあり方

夫婦のきまり 私も今までずいぶんと結婚式の披露宴のお招きを受け、祝辞

九 家づくりの年代

持ち家への夢を 先に申したとおり、われわれは人生を大観した上で、大体

八 財の保全と蓄積

すべて最大活用 前章においては「健康管理」の問題をとりあげ、われわれ

七 健康管理と立腰

健康とは 今日のような時代わたしたちは天災・人災のいかんをとわず、い

→もっと見る

PAGE TOP ↑