「子供を正直に育てたいなら、親こそ正直に」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒) 5
<和俗童子訓の現代語版 5>
幼い時から、心や言葉は正直に、嘘はないようにしましょう。
もし人を騙して、嘘を言うことがあれば、厳しく注意しなければなりません。
あなたが、子供をだまして嘘を教えてはいけません。
あなたから嘘をつけば、子供はそれを真似します。
嘘を言うのは人間ではない、と思うくらいがよいです。
心では嘘と知っておきながら、心を騙す、この罪は本当に重いものです。
また、約束事は必ず守らなければなりません。
約束を破れば、嘘になります。
そうなると信用を失い、人でなくなってしまいます。
もし後々、信頼を守ることができないようなことがあれば、初めから約束してはいけません。
また、子供には利欲を教えてはいけません。
どんなことに頭が回っても、嘘をついて、欲が深く、人の物を貪るのは器の小さい人が行うことです。
小さいときから早くこれを注意しなければいけません。許してはいけません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<感想・考察>
子供にご飯を食べさせようと、「全部食べたらお菓子食べよう」と言って、お菓子を食べさせないで終えてしまうこと、ありませんか?
なかなか出かける支度をしない子供に対して「じゃあバスを乗りに行こう」と言って、子供をその気にさせたのに、バスは乗らなかったこと、ありませんか?
2つとも私は近しい経験をしており、これは気をつけようと思いました。
親としては子供に正直に育ってほしいので、親がその手本を見せないといけないですね。
最近、息子はパズルが好きで「パズルやる」と言ってご飯を食べないことがしばしば。
このときに「ご飯を食べ終わったらパズルやろう」と言って食べさせます。
食べ終わった後、そのままお風呂に入れることがありましたが、これからは約束は守り、少しでもいいからパズルをやらせてあげようと思いました。
しかし、親は本当に人間力が試されます!
関連記事
-
-
父親を軽んじては我が子の「人間教育」はできない!!
我が子の家庭教育について、それでは父親はいったいどのような役割を果たすものなのでしょうか? 男
-
-
「子供を育てるときの心がけは人としての真心」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)7
小さいときから、 心持ちは柔らかに 人を慈しんで 情の気持ち持って 人を
-
-
父親はわが子を一生のうちに三度だけ叱れ
父親の本務とはいったいなんでしょうか。 第一に、家族を養い育てる経済力です。 これは前にも書
-
-
わが子を丈夫な子にする秘訣
体が弱くて、しょっちゅう病気をしがちなお子さんを持っておられるお母さんは、どんなことより、この点を一
-
-
テレビ対策を根本的に確立すべし
テレビ問題 現在わたくしが、家庭教育について最も憂慮に堪えないのは、実はこのテレビ問題なのであ
-
-
「寒さと飢えが子供を丈夫にする」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)3
<和俗童子訓の現代語版 3> 厚着や、飽食は、病気の元です。 薄着で、小食であれば、病気
-
-
子供の好きなこと、親がしっかり選んでる?
幼い時から大人になるまで、父となって育てる者は子供が好きになることに気をつけて選び、子供の好みに任せ