*

「早期教育でなければ意味が無い」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)8

公開日: : 子育て, 教育, 本・書籍, 江戸時代, 道徳

子供を教育するには、早いほうがいいです。

それなのに、あまり教育を知らない人は、子供を早くから教育すると、気持ちがくじけてしまっていけないので、子供の気の向くままにしたほうがよい、大人になればひとりでによくなる、と言います。

これは、教育に疎い人が必ず言うことです。

この言葉は大きな妨げとなります。

 

昔の人は子供が初めて食事をし、言葉を発する時から、早いうちに教育をしていました。

教育を遅くすると、良くないことに目と耳が慣れてしまい、先にそれらが心の大部分を占領してしいまうので、後で良い事を教えても変わりません。

だから早く教えれば入りやすいのです。

いつも良いもの、良いことを見聞きさせて、良い事に接する習慣をつくるほうがいいです。

そうすれば自然と善になりやすくなります。

悪いことも少ししかなければ、早く注意すれば消えます。

悪いことが大きくなってしまうと、消えません。

昔の言葉の「双葉のうちに摘み取らなければ、斧を使わなければいけなくなる」というのと同じです。

 

発芽

若葉の時から〜

 

女性あるいは、学のない世間の人は、子供を愛する方法を知らず、姑息な愛情だけを示しがちです。

つまり、おいしい物をたくさん食べさせ、良い服を着せて、子供がほしいままに育てることを、子供を愛する方法だと思っています。

これが子供を損なうことを知らないのです。

今の世の中でも、父が礼儀を好んで、子供の小さい時から躾をして、礼儀を習わせると、その子は必ず作法がよく、立ち振る舞いや人との交わりに失敗がなく、老いるまで堂々としています。

これは父が早くから教育を施したことによる力です。

善いことを早く教え、行わせれば、成果はこのようになります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<感想・考察>

テレビを見ながらご飯を食べていましたが、息子がテレビに夢中になってしまうので、食事中はテレビを見ないようにしました。

息子は「テレビは?」と言ってくるですが、「ご飯食べ終わるまではテレビなしだよー」というと素直にご飯に集中します。

まだ2歳なのでテレビに対するこだわりも無いので、このままご飯のときはテレビを見ないようにしようと思います。

食事を集中する、ということを習慣化したいですね。

最近思うのは、スマホもそうです。

特に嫁は電車に乗っていると、息子がうるさい時にスマートフォンを見せて、おとなしくさせます。

鬼から電話、というアプリが開発されていて人気が出ているくらいですから世の中の親はみんな活用しているんでしょうね、スマホ。

ですが、スマホは流れて行くがゆえに、子供が考える時間を奪ってしまうこと。これは子供に限らず、大人も同じですが、、、

完全に主観になってしまいますが、現代の生活を取り囲んでいる中毒になるようなことは極力接触させずなるべく、頭や体にとって良い事をさせていこうと思います。

関連記事

父親を軽んじては我が子の「人間教育」はできない!!

我が子の家庭教育について、それでは父親はいったいどのような役割を果たすものなのでしょうか? 男

記事を読む

お母さんの祈り

『イソップ物語』にある寓話だと思いますが、北風と太陽とがあって、あの子のマントをどちらが早く脱がすこ

記事を読む

「教育は早いうちから」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓に学ぶ 1

「和俗童子訓」は江戸時代の学者、貝原益軒が1710年に著述した書物で、日本で最初にまとまった教育論書

記事を読む

親の言うことをよく聞く子にする秘訣 躾の根本原則三か条の徹底

躾の根本は三つの事柄を照っていさせれば、人間としての「軌道」にのせることができます。 たくさんのこ

記事を読む

十 夫婦のあり方

夫婦のきまり 私も今までずいぶんと結婚式の披露宴のお招きを受け、祝辞を述べる機会を与えられてきまし

記事を読む

朱に交われば赤くなる 子供は白いキャンパスのような物

子供の教育には、交流する友達を選ぶことを大事にしましょう。 子供が生まれついて善で、父の教えが

記事を読む

子供を褒めてはいけない?

人の徳の中でも悪いのは、高慢なことです。 高慢だと自分はいつも正しいと思い込み、悪いところに気

記事を読む

明日の日本を

五事を正す いよいよ最終章になりました。 一貫して申し上げてきたことは、森信三先生の教えに沿

記事を読む

「子供を愛しすぎてはいけない」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)2

<和俗童子訓の現代語訳 2> 子供がうまく育たないのは、両親、育てる人が教育について、正確なこ

記事を読む

子どもの躾は母親の全責任!!

学校はあくまで知識を授ける場であって、「人間」としての軌道に乗せる八割以上の責任は、結局生んだ者の責

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

十一 子供の教育

夫婦間の危機 前章では、一応「夫婦のあり方」について申しましたが、大

十 夫婦のあり方

夫婦のきまり 私も今までずいぶんと結婚式の披露宴のお招きを受け、祝辞

九 家づくりの年代

持ち家への夢を 先に申したとおり、われわれは人生を大観した上で、大体

八 財の保全と蓄積

すべて最大活用 前章においては「健康管理」の問題をとりあげ、われわれ

七 健康管理と立腰

健康とは 今日のような時代わたしたちは天災・人災のいかんをとわず、い

→もっと見る

PAGE TOP ↑