子供には謙譲の気持ちを教えよう
子供には、考えに嘘や邪なところがなく、言葉は真実で偽りなく、非礼があってもそのことについて何も言わず、堂々とおおらかに慎むことを教えましょう。
また人と交わる時は温恭にさせましょう。
温恭とは、柔らかい態度で敬うことことです。
これが良い教育の始まりです。
激情なのは温ではありません。
無礼なのは恭ではありません。
自分が正しくて、人か間違っているんだと、侮ることは厳しく注意しましょう。
いくら高位であっても自分を高く見積もってらせてはいけません。
特に高位の人の子供には、人にへりくだることが正しい行いである、ということを教えるべきです。
気の赴くまま、ワガママであることは早くに注意しましょう。
どんなことがあっても、人を責めたり、自分を驕りたかぶらせてはいけません。
いつもこのことを、早いうちに教えるべきです。
(『和俗童子訓』貝原益軒著より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【感想・考察】
子供を甘やかして、子供の感情のままにさせてしまってはいけない、ということですね。
今だからこそ思うのは、子供のときはご飯があって、服があって、家があるというのは当たり前だと思っていました。
ですが、思い返すと両親が汗水たらして仕事をした結果、それらがあったんですね。
親のありがたみは今だからこそ、身にしみてわかります。
今から子供にそれを教える必要はないとは思いますが、どうしてご飯が食べれるのか、どうして服を買えるのか、それらを作ってくれている人がいるということを少しずつ教えていこうと思いました。
ただ、それだけだと、何かを作っていたりする人が偉いという考えになってしまいますね。
ん、いま感じたんですが、なぜ人にへりくだることがいいんでしょうか。
争いがなく、和やかに社会生活を送れるから?
ちょっと調べてみようと思います。
関連記事
-
-
「詰め込み教育をするべきである」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)6
子供が小さいときから、父、母、兄等の年長者に仕えさせ、お客様に対しては礼をもって応対し、読書、習字、
-
-
子供の前では絶対に「夫婦喧嘩」はするな!!
昨今の青少年の非行化は今なお大きな社会問題の一つです。 その根本原因をつきつめると、一言でいえ
-
-
わが子を勉強好きにする秘訣
家庭学習の一番の土台は、小学1年生と2年生では、国語の本を毎日必ず朗々と声に出して読むことです。
-
-
子どもの躾は母親の全責任!!
学校はあくまで知識を授ける場であって、「人間」としての軌道に乗せる八割以上の責任は、結局生んだ者の責
-
-
テレビ対策を根本的に確立すべし
テレビ問題 現在わたくしが、家庭教育について最も憂慮に堪えないのは、実はこのテレビ問題なのであ
-
-
子供や若者は車内では必ず立つように躾よ
一大実践目標 今から三年ほど以前に、私どもの同志の中で、とりわけ異彩を放つ山本紹之介君は、毎月
-
-
子供の先生を選ぶ基準は才能?それとも人柄?
子供に学問を教える時は、初めから人柄の良い先生を探しましょう。 才能や知識があっても、善徳を持
- PREV
- 子供には小さいときから礼儀を教えよう
- NEXT
- 子供を褒めてはいけない?