子供の好きなこと、親がしっかり選んでる?
幼い時から大人になるまで、父となって育てる者は子供が好きになることに気をつけて選び、子供の好みに任せてはいけません。
子供の好きにして、良し悪しを選ばないと、たいていの場合、あまり良くないほうに向かってしまい、後々、癖になります。
一度、良くないほうにむかってしまうと、良いほうに戻らず、禁じても改まず、一生やめられないでしょう。
だから、まだ子供が何かに染まる前に、早く禁じたほうがよいです。
油断して、その子の好みに任せてはいけません。
特に豊かな家庭で育つと物も溢れていて自由なので、子供が好きな方に向かいやすく、溺れやすくなります。
だから子供を育てるには、油断して子供の好みに任せてはいけません。
早く禁じましょう。
これをおろそかにしてはいけません。
用意しておくことが大事なのはこれが理由です。
(和俗童子訓より)
ーーーーーーーーーーーーーーー
【感想・考察】
悪い好みと、良い好み。
悪い良いは主観なのでいちがいには決められませんが、子供をどう育てたいか、によって左右されるのでしょうか。
例えばうちの子供には、礼儀がしっかりと出来る人間にしたいと思っています。
今のところ、礼儀を欠くような遊びはしていないですが、ちょっと気になる発言をします。
よくオナラをするのですが、「おならプーした」と楽しそうに言うんです。
本人は遊びではないかもしれませんが、周りの人が面白がる(苦笑?)ので、結構な回数、言います。
一日に10回以上は言ってるんじゃないでしょうか。
周りが面白がるので、本人も楽しくなって言っちゃうんだと思います。
もしかしたら大人になっても、面白がってオナラをすることになるかもしれない。あんまり考えられないですが、、、
そこで真剣な面持ちで、「失礼いたしました」と言わせるように言い聞かせています。
関連記事
-
朱に交われば赤くなる 子供は白いキャンパスのような物
子供の教育には、交流する友達を選ぶことを大事にしましょう。 子供が生まれついて善で、父の教えが
-
「教育は早いうちから」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓に学ぶ 1
「和俗童子訓」は江戸時代の学者、貝原益軒が1710年に著述した書物で、日本で最初にまとまった教育論書
-
「子供を正直に育てたいなら、親こそ正直に」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒) 5
<和俗童子訓の現代語版 5> 幼い時から、心や言葉は正直に、嘘はないようにしましょう。 もし人を
-
子どもの躾は母親の全責任!!
学校はあくまで知識を授ける場であって、「人間」としての軌道に乗せる八割以上の責任は、結局生んだ者の責
-
夫婦は1日に1度は二人だけで話す機会を
家庭教育について、その根本をたぐっていくと、結局、夫婦のあり方に帰着するように思われます。 そして
-
「詰め込み教育をするべきである」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)6
子供が小さいときから、父、母、兄等の年長者に仕えさせ、お客様に対しては礼をもって応対し、読書、習字、