子供の好きなこと、親がしっかり選んでる?
幼い時から大人になるまで、父となって育てる者は子供が好きになることに気をつけて選び、子供の好みに任せてはいけません。
子供の好きにして、良し悪しを選ばないと、たいていの場合、あまり良くないほうに向かってしまい、後々、癖になります。
一度、良くないほうにむかってしまうと、良いほうに戻らず、禁じても改まず、一生やめられないでしょう。
だから、まだ子供が何かに染まる前に、早く禁じたほうがよいです。
油断して、その子の好みに任せてはいけません。
特に豊かな家庭で育つと物も溢れていて自由なので、子供が好きな方に向かいやすく、溺れやすくなります。
だから子供を育てるには、油断して子供の好みに任せてはいけません。
早く禁じましょう。
これをおろそかにしてはいけません。
用意しておくことが大事なのはこれが理由です。
(和俗童子訓より)
ーーーーーーーーーーーーーーー
【感想・考察】
悪い好みと、良い好み。
悪い良いは主観なのでいちがいには決められませんが、子供をどう育てたいか、によって左右されるのでしょうか。
例えばうちの子供には、礼儀がしっかりと出来る人間にしたいと思っています。
今のところ、礼儀を欠くような遊びはしていないですが、ちょっと気になる発言をします。
よくオナラをするのですが、「おならプーした」と楽しそうに言うんです。
本人は遊びではないかもしれませんが、周りの人が面白がる(苦笑?)ので、結構な回数、言います。
一日に10回以上は言ってるんじゃないでしょうか。
周りが面白がるので、本人も楽しくなって言っちゃうんだと思います。
もしかしたら大人になっても、面白がってオナラをすることになるかもしれない。あんまり考えられないですが、、、
そこで真剣な面持ちで、「失礼いたしました」と言わせるように言い聞かせています。
関連記事
-
-
「寒さと飢えが子供を丈夫にする」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)3
<和俗童子訓の現代語版 3> 厚着や、飽食は、病気の元です。 薄着で、小食であれば、病気
-
-
子供の先生を選ぶ基準は才能?それとも人柄?
子供に学問を教える時は、初めから人柄の良い先生を探しましょう。 才能や知識があっても、善徳を持
-
-
金のシマリは人間のシマリ
昔から「一銭を笑う者は一銭に泣く」と言われています。 お金を軽く扱う人は、将来必ずそのしっぺ返
-
-
真の愛情は、母親の「人間革命」によって
真の愛情とは 今まで、子どもの「人間教育」について、親としてぜひとも心がけていただきたいと思う