*

子供の好きなこと、親がしっかり選んでる?

公開日: : 子育て, 教育, 本・書籍, 江戸時代, 道徳

幼い時から大人になるまで、父となって育てる者は子供が好きになることに気をつけて選び、子供の好みに任せてはいけません。

 

子供の好きにして、良し悪しを選ばないと、たいていの場合、あまり良くないほうに向かってしまい、後々、癖になります。

 

一度、良くないほうにむかってしまうと、良いほうに戻らず、禁じても改まず、一生やめられないでしょう。

だから、まだ子供が何かに染まる前に、早く禁じたほうがよいです。

 

油断して、その子の好みに任せてはいけません。

 

特に豊かな家庭で育つと物も溢れていて自由なので、子供が好きな方に向かいやすく、溺れやすくなります。

 

だから子供を育てるには、油断して子供の好みに任せてはいけません。

 

早く禁じましょう。

 

これをおろそかにしてはいけません。

 

用意しておくことが大事なのはこれが理由です。

 

(和俗童子訓より)

 

 

スナバ
これが、、、砂場?

ーーーーーーーーーーーーーーー

【感想・考察】

悪い好みと、良い好み。

悪い良いは主観なのでいちがいには決められませんが、子供をどう育てたいか、によって左右されるのでしょうか。

例えばうちの子供には、礼儀がしっかりと出来る人間にしたいと思っています。

今のところ、礼儀を欠くような遊びはしていないですが、ちょっと気になる発言をします。

よくオナラをするのですが、「おならプーした」と楽しそうに言うんです。

本人は遊びではないかもしれませんが、周りの人が面白がる(苦笑?)ので、結構な回数、言います。

一日に10回以上は言ってるんじゃないでしょうか。

周りが面白がるので、本人も楽しくなって言っちゃうんだと思います。

もしかしたら大人になっても、面白がってオナラをすることになるかもしれない。あんまり考えられないですが、、、

そこで真剣な面持ちで、「失礼いたしました」と言わせるように言い聞かせています。

関連記事

九 家づくりの年代

持ち家への夢を 先に申したとおり、われわれは人生を大観した上で、大体の目標を決め、その達成に取り組

記事を読む

六 読書と求道

人生を生きる原動力 さて、読書という営みは、このわれわれの人生において、一体如何なる位置と比重を占

記事を読む

腰骨を立てる

まず腰骨のことからお話ししましょう。 私という人間は、幼いときから身体は弱いばかりでなく、頭も

記事を読む

「寒さと飢えが子供を丈夫にする」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)3

<和俗童子訓の現代語版 3> 厚着や、飽食は、病気の元です。 薄着で、小食であれば、病気

記事を読む

日常生活のヒント

根本にあるもの 足しげく、森信三先生のお宅へ通っていたある日のこと、悩みを持つ一人のお母さんが森先

記事を読む

子供の先生を選ぶ基準は才能?それとも人柄?

子供に学問を教える時は、初めから人柄の良い先生を探しましょう。 才能や知識があっても、善徳を持

記事を読む

お母さんの祈り

『イソップ物語』にある寓話だと思いますが、北風と太陽とがあって、あの子のマントをどちらが早く脱がすこ

記事を読む

金のシマリは人間のシマリ

昔から「一銭を笑う者は一銭に泣く」と言われています。 お金を軽く扱う人は、将来必ずそのしっぺ返

記事を読む

真の愛情は、母親の「人間革命」によって

真の愛情とは 今まで、子どもの「人間教育」について、親としてぜひとも心がけていただきたいと思う

記事を読む

九つほめて一つ叱れ

わたくしは、「立腰こそはわが子の性根を養う極秘伝」として8章でも力説しましたが、人間というものはなん

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

十一 子供の教育

夫婦間の危機 前章では、一応「夫婦のあり方」について申しましたが、大

十 夫婦のあり方

夫婦のきまり 私も今までずいぶんと結婚式の披露宴のお招きを受け、祝辞

九 家づくりの年代

持ち家への夢を 先に申したとおり、われわれは人生を大観した上で、大体

八 財の保全と蓄積

すべて最大活用 前章においては「健康管理」の問題をとりあげ、われわれ

七 健康管理と立腰

健康とは 今日のような時代わたしたちは天災・人災のいかんをとわず、い

→もっと見る

PAGE TOP ↑