子供には謙譲の気持ちを教えよう
子供には、考えに嘘や邪なところがなく、言葉は真実で偽りなく、非礼があってもそのことについて何も言わず、堂々とおおらかに慎むことを教えましょう。
また人と交わる時は温恭にさせましょう。
温恭とは、柔らかい態度で敬うことことです。
これが良い教育の始まりです。
激情なのは温ではありません。
無礼なのは恭ではありません。
自分が正しくて、人か間違っているんだと、侮ることは厳しく注意しましょう。
いくら高位であっても自分を高く見積もってらせてはいけません。
特に高位の人の子供には、人にへりくだることが正しい行いである、ということを教えるべきです。
気の赴くまま、ワガママであることは早くに注意しましょう。
どんなことがあっても、人を責めたり、自分を驕りたかぶらせてはいけません。
いつもこのことを、早いうちに教えるべきです。
(『和俗童子訓』貝原益軒著より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【感想・考察】
子供を甘やかして、子供の感情のままにさせてしまってはいけない、ということですね。
今だからこそ思うのは、子供のときはご飯があって、服があって、家があるというのは当たり前だと思っていました。
ですが、思い返すと両親が汗水たらして仕事をした結果、それらがあったんですね。
親のありがたみは今だからこそ、身にしみてわかります。
今から子供にそれを教える必要はないとは思いますが、どうしてご飯が食べれるのか、どうして服を買えるのか、それらを作ってくれている人がいるということを少しずつ教えていこうと思いました。
ただ、それだけだと、何かを作っていたりする人が偉いという考えになってしまいますね。
ん、いま感じたんですが、なぜ人にへりくだることがいいんでしょうか。
争いがなく、和やかに社会生活を送れるから?
ちょっと調べてみようと思います。
関連記事
-
-
子供には小さいときから礼儀を教えよう
礼儀は世の中に常にあり、人として生きる作法です。 礼儀がないのは人間の作法ではありません。動物
-
-
子どもは見てる 知ってる 感じてる
こころの察し ひとかどの教育者のような口調で述べてまいりましたが、実際のところ、学校教育の現場に立
-
-
テレビ対策を根本的に確立すべし
テレビ問題 現在わたくしが、家庭教育について最も憂慮に堪えないのは、実はこのテレビ問題なのであ
-
-
母親は家庭の太陽である
偉大な大業の責任者 いよいよ私の後述も、最終の章を迎えることになりました。 思えば第一章より
-
-
「子供を育てるときの心がけは人としての真心」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)7
小さいときから、 心持ちは柔らかに 人を慈しんで 情の気持ち持って 人を
-
-
我が子をどういう人間に育てたいのか
私も全国を旅して、父兄の方々と話をしたものの一人ですが、その際、よくお母さん方にお尋ねしたものです。
-
-
朱に交われば赤くなる 子供は白いキャンパスのような物
子供の教育には、交流する友達を選ぶことを大事にしましょう。 子供が生まれついて善で、父の教えが
- PREV
- 子供には小さいときから礼儀を教えよう
- NEXT
- 子供を褒めてはいけない?