*

「子供を愛しすぎてはいけない」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)2

公開日: : 子育て, 教育, 本・書籍, 江戸時代

<和俗童子訓の現代語訳 2>

子供がうまく育たないのは、両親、育てる人が教育について、正確なことを知らず、悪いことをやっても許してしまったり、そのまま褒めたりして、子供の本性を損なってしまっているからです。

あるいは、しばらく泣きやませようとして、嘘をついたり、だましたりして、その場しのぎの愛情を示したりする。

その愛情が本当でなければ、それはつまり、嘘を教えていることになるからです。

あるいはふざけて、怖い話をして脅せば、のちのち、臆病者になります。

幽霊や、おばけ、妖怪など事実でないお話は、聞かせないようにしなければなりません。
あるいは子供が気に入らないものについて、正しいことを言わず、子供の誤りを肯定して、とぼけていれば、おごりの気持ちが出てくるものです。

子供をもてあそんで、自分の心を満たすために、いろんな言葉を使って、困らせ、苦しめ、怒らせ、争わせると、ひがみっぽくて曲がった心を生み出し、貪ったり、ねたむ気持ちを引き出してしまいます。

それだけでなく、両親が愛しすぎると、子供が甘えてしまって両親をおそれず、兄弟姉妹をないがしろにして、家にいる人を苦しめてなんでも思うがままにして人をあなどります。

注意しなければいけないことを、むしろすすめて、怒らなければいけないことを、むしろ笑って喜び、いろんな悪いことを見聞きして、悪いことをしゃべったり、行ったりすることに慣れる。

その後、やっと大きくなり、知恵が出てきたときに、初めて注意しても、悪いことの習慣は年齢と共にますます城上達してしまい、長い時間をかけて身に付いてしまったので、本性と同様になってしまい、注意は意味をなしません。

幼い時に教えず、大きくなって突然教えて注意しても、聞く耳をもちません。

本性が悪く生まれてきてしまったと思ってしまうのは、愚かなことであり、迷いが深いことです。

 

fa1b7c311081c4079455e249d14f9cf1

 

生まれたときから愛情は持ちすぎてはいけません。

愛情が過ぎれば、かえって子供をダメにしてしまいます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<感想・考察>

電車の中で騒ぎちらかしている子供がいても、注意をしない親が注目されることがあります。

小さいときから子供に注意をしないと、中学生、高校生、そして大人になっても電車の中で騒いだりすることになるんだろうと思います。

うちの子も電車でよくわめきますが、静かにさせることはもちろん、誰かを蹴ったりすれば必ず怒るようにしています。

今はまだ2歳なので、意味もわからず怒られていると思いますが、意味がわかるようになったら、電車の中という空間が公共のものであることを伝えて、注意しようと思いました。

また、ご飯を食べている最中に足を机の上にのせようとする癖がありました。

行儀が悪いと言って、足を下に下ろしていましたが、それをおもしろがって何度もやる。

いけないことだと教えないといけないと思い、最後には本気になって足を叩いて怒りました。

こういったことは出来ているなーと思いますが、たまーに、私が嘘をついて言い聞かせることがあります。

それはまずいなということが今回、身にしみました。

鬼から電話というアプリもありますが、これは子供を臆病にしてしまうのかもしれませんね。

愛しすぎてはいけない、というのは言うは易し、行うは難しです。

今は、息子を一人の人間として立派に生きていけるように教えていきたいですね。

関連記事

根を養えば樹はおのずから育つ

森信三先生講述から選んだ1〜30に及び、語録をお読みになられ、いかがお感じになられたでしょうか。

記事を読む

真の愛情は、母親の「人間革命」によって

真の愛情とは 今まで、子どもの「人間教育」について、親としてぜひとも心がけていただきたいと思う

記事を読む

しつけの三ヶ条

礼儀作法 森先生から教わった数々の内で、一番に挙げるとなれば「腰骨を立てる」ということです。

記事を読む

子供や若者は車内では必ず立つように躾よ

一大実践目標 今から三年ほど以前に、私どもの同志の中で、とりわけ異彩を放つ山本紹之介君は、毎月

記事を読む

金のシマリは人間のシマリ

昔から「一銭を笑う者は一銭に泣く」と言われています。 お金を軽く扱う人は、将来必ずそのしっぺ返

記事を読む

「詰め込み教育をするべきである」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)6

子供が小さいときから、父、母、兄等の年長者に仕えさせ、お客様に対しては礼をもって応対し、読書、習字、

記事を読む

「早期教育でなければ意味が無い」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)8

子供を教育するには、早いほうがいいです。 それなのに、あまり教育を知らない人は、子供を早くから

記事を読む

子供には小さいときから礼儀を教えよう

礼儀は世の中に常にあり、人として生きる作法です。 礼儀がないのは人間の作法ではありません。動物

記事を読む

親の言うことをよく聞く子にする秘訣 躾の根本原則三か条の徹底

躾の根本は三つの事柄を照っていさせれば、人間としての「軌道」にのせることができます。 たくさんのこ

記事を読む

母親は家庭の太陽である

偉大な大業の責任者 いよいよ私の後述も、最終の章を迎えることになりました。 思えば第一章より

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

十一 子供の教育

夫婦間の危機 前章では、一応「夫婦のあり方」について申しましたが、大

十 夫婦のあり方

夫婦のきまり 私も今までずいぶんと結婚式の披露宴のお招きを受け、祝辞

九 家づくりの年代

持ち家への夢を 先に申したとおり、われわれは人生を大観した上で、大体

八 財の保全と蓄積

すべて最大活用 前章においては「健康管理」の問題をとりあげ、われわれ

七 健康管理と立腰

健康とは 今日のような時代わたしたちは天災・人災のいかんをとわず、い

→もっと見る

PAGE TOP ↑