「子供を育てるときの心がけは人としての真心」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)7
<感想・考察>
子育ては本当に親が人間力が試されるなあと近々実感しています。
関連記事
-
-
子供には小さいときから礼儀を教えよう
礼儀は世の中に常にあり、人として生きる作法です。 礼儀がないのは人間の作法ではありません。動物
-
-
父親を軽んじては我が子の「人間教育」はできない!!
我が子の家庭教育について、それでは父親はいったいどのような役割を果たすものなのでしょうか? 男
-
-
子どもは見てる 知ってる 感じてる
こころの察し ひとかどの教育者のような口調で述べてまいりましたが、実際のところ、学校教育の現場に立
-
-
根を養えば樹はおのずから育つ
森信三先生講述から選んだ1〜30に及び、語録をお読みになられ、いかがお感じになられたでしょうか。
-
-
「詰め込み教育をするべきである」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)6
子供が小さいときから、父、母、兄等の年長者に仕えさせ、お客様に対しては礼をもって応対し、読書、習字、
-
-
親の言うことをよく聞く子にする秘訣 躾の根本原則三か条の徹底
躾の根本は三つの事柄を照っていさせれば、人間としての「軌道」にのせることができます。 たくさんのこ
-
-
「子供は厳しく育てるのがよい」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)4
<和俗童子訓の現代語版 4> 子供を育てるには、「義方(ギカタ)」の教えをして、姑息な愛情を示
-
-
「子供を愛しすぎてはいけない」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)2
<和俗童子訓の現代語訳 2> 子供がうまく育たないのは、両親、育てる人が教育について、正確なこ