*

親の言うことをよく聞く子にする秘訣 躾の根本原則三か条の徹底

公開日: : 最終更新日:2014/12/13 人間教育, 子育て,

躾の根本は三つの事柄を照っていさせれば、人間としての「軌道」にのせることができます。
たくさんのことではなく、3つだけでいいのです。

第一 朝、必ず親にあいさつをする子にすること。
第二 親に呼ばれたら必ず、「ハイ」とはっきり返事のできる子にすること。
第三 履物を脱いだら必ずそろえ、席を立ったら必ずイスを入れる子にすること。

第一と第二の「あいさつ」と「返事」で人間としての我を抜くことになり、子どもはいつの間にか素直になって親の言うことをよく聞くようになります。

ではこの躾の仕方のコツはというと、まず母親自身が、主人に対して朝のあいさつをはっきりするようにし、ご主人から呼ばれたら必ず「ハイ」とはっきりした返事をするように努力することです。

そうすると子どももいつしかそれを真似てやりだすので、そうしたら必ず褒めるのです。これがまた大事な秘訣です。

そしてこれを一ヶ月も続ければ、家中がすっかり変わってきます。
もっとも母親の中には、「そんなことをしたら、それでなくても主人になめられかけているのにいよいよなめられる」という人もいると思います。
でもそれこそケチな根性というもので、母親がご主人に呼ばれて「ハイ」という返事ができないようであれば、それは我が抜けていない何よりの証拠です。
ですから子どもが言うことを聞かないのも当然です。
子どもを人間教育する資格など無いわけです。

ですから躾の問題は、お母さんがご主人に対してあいさつをしているか、またご主人から呼ばれた際、はっきりした返事ができるかどうかが、その分かれ目です。
第三の履物の躾について。

靴を揃える
これは前の動作の締めくくりであると童子に、次の行動への準備であり、古来この履物の躾が特に重視されてきたゆえんです。
ところが、よほど立派な奥さんでも、この履物の躾となると、ほとんどお手上げになるようです。
というのも、それは履物の躾の時期をはっきりと心得ていらっしゃらないからです。
ではその時期はいつなのかというと、遅くても「小学校入学まで」です。
小学校に入学してからでは、履物の躾はもう手遅れになってしまうのです。

なぜ手遅れかというと、小学生になるとものの道理がわかるようになりー裏を返せば子どもの「我」が強くなりかけてくるわけです。
そうなると、頭ではそうすることがよいと分かってはいながら、つい実行まではなしない。
そこで親から注意されたら我が強くなってきたので反抗するーというわけです。
ですから、躾というものはわが子の「我」が出ないうちに躾けないといけないのが、根本の秘訣です。

 

「家庭教育の心得21 母親のための人間学」(森信三著)2より
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

躾というと沢山やらなければいけないことがありそうですが、たった3つだけで良いのであればなんだか気持ちが楽ですね。

あいさつ、返事、履物をそろえる。

こうして見るととっても単純ですよね。

うちの子もあいさつ、返事だけは1歳のころからやらせるようにしていました。

そして、この本を読んで履物をそろえるのは2歳を過ぎた頃からやらせるようにしました。

まず親が率先してやること、というのは本当にその通りで、子どもは親のやることをそのまま真似します。

父親と母親の間でやることももちろんですが、親と子ども同士でもあいさつと返事はできますね。

特に子どもは親と同じだと嬉しくなるようなので、お互いにあいさつ、返事をすると喜びます。

履物をそろえるということは、自宅の玄関は段差が大きいので、なかなかそろえるのがしんどそうですが、それでも腹這いになってやるようになっていますね。

保育園では自分で靴を脱がせて、自分で下駄箱に片付け、きちんとそろえるようにさせています。

たまに、隣の友達の靴も揃えてくれるので、微笑ましい限りです。

どちらかというとやんちゃな子ですが、あいさつ、返事、履物をそろえるということはしっかりやらせ続けようと思います。

関連記事

十 夫婦のあり方

夫婦のきまり 私も今までずいぶんと結婚式の披露宴のお招きを受け、祝辞を述べる機会を与えられてきまし

記事を読む

「早期教育でなければ意味が無い」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)8

子供を教育するには、早いほうがいいです。 それなのに、あまり教育を知らない人は、子供を早くから

記事を読む

金のシマリは人間のシマリ

昔から「一銭を笑う者は一銭に泣く」と言われています。 お金を軽く扱う人は、将来必ずそのしっぺ返

記事を読む

新たなる人間学を

宇宙観 人生観 はじめにちょっと言いましたように「人生二度なし」という人生最深の根本真理は一見わか

記事を読む

兄弟喧嘩は神がネジ巻きをした変態的スポーツ

親でありながら、我が子のどちらかを偏愛するなどとは、ちょっと考えられないことのようです。 しか

記事を読む

我が子をどういう人間に育てたいのか

私も全国を旅して、父兄の方々と話をしたものの一人ですが、その際、よくお母さん方にお尋ねしたものです。

記事を読む

父親はわが子を一生のうちに三度だけ叱れ

父親の本務とはいったいなんでしょうか。 第一に、家族を養い育てる経済力です。 これは前にも書

記事を読む

「子供を愛しすぎてはいけない」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)2

<和俗童子訓の現代語訳 2> 子供がうまく育たないのは、両親、育てる人が教育について、正確なこ

記事を読む

子供には小さいときから礼儀を教えよう

礼儀は世の中に常にあり、人として生きる作法です。 礼儀がないのは人間の作法ではありません。動物

記事を読む

叡智と実践力

戒・定・慧 前章でお伝えしたように、われわれ人間は宇宙生命の根源力によって、この地上にその「生」を

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

十一 子供の教育

夫婦間の危機 前章では、一応「夫婦のあり方」について申しましたが、大

十 夫婦のあり方

夫婦のきまり 私も今までずいぶんと結婚式の披露宴のお招きを受け、祝辞

九 家づくりの年代

持ち家への夢を 先に申したとおり、われわれは人生を大観した上で、大体

八 財の保全と蓄積

すべて最大活用 前章においては「健康管理」の問題をとりあげ、われわれ

七 健康管理と立腰

健康とは 今日のような時代わたしたちは天災・人災のいかんをとわず、い

→もっと見る

PAGE TOP ↑