「子供は厳しく育てるのがよい」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)4
<和俗童子訓の現代語版 4>
子供を育てるには、「義方(ギカタ)」の教えをして、姑息な愛情を示さないようにしましょう。
義方の教えとは、正しい道理や義理を基準にして、子供の悪さを注意することです。
そうすれば必ず後々、幸せになります。
姑息な愛情とは、例えば母親が子供を育てるときに、愛しすぎて子供の心に従うだけで、子供に合わせることを言います。
そうすると必ず後々、災いが起こります。
小さいときから、自分勝手になる気持ちを抑え、わがままの気持ちを許してはいけません。
愛しすぎることで、驕りの気持ちが生まれ、その子にとって災いになります。
子供を育てるのに、両親が厳しければ子供は畏れ慎んで、両親の教えを素直に聞き入れます。
このようにして、孝の道(親や年上の人を大事にする気持ち)ができます。
両親が優しくて、愛しすぎると、子供は両親を畏れずに、注意を聞き入れず、両親をあなどって孝の道はできません。
女性や、愚かな人は子供を育てる方法を知らず、いつも子供を甘やかして、自分勝手な気持ちを注意しないので、おごる気持ちは年を経るごとにますます強くなります。
愚かな人は、心が暗いので子供の言動に迷い、愛に溺れて子供の悪いことがわかりません。
昔の歌に「人の親の、心はけっして闇ではないが、子供を思う道は迷ってしまうものだな」とあります。
中国のことわざに「人は、自分の子供の悪いところはわからない」と言われるのと同じです。
姑息な愛が過ぎると、たとえ悪いところをみつけても、許して注意しないことになります。
自分の子にまさる宝は無いと思うけれど、その子の本性が悪くなって、健康を損なうことを理解せず、そのまま子供が悪に染まっていくのを見過ごすことになります。
親が教えないから、悪に染まったにもかかわらず、親はその子には運がなかったと捉えるようになります。
またそのような母は、子供の悪事を父に知らせること無く、いつも子供の過ちを隠してしまうこともあります。
そうなると、父は子供の悪事がわからず、注意もしないことになるので、子供はさらに悪さをすることが得意になり、一生、不肖の子となって、家と自分の身を保つことができません。
実に、見苦しいことです。
中国の高名な学者である程子の母が「子供が不肖になるのは、母が子供の過ちを隠して、父親に知らせないことが原因です」と言うのももっともなことです。
厳しく!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上のことを読んで、恋は盲目、という言葉を思い出しました。
恋だけでなく、子供への愛も同じことが言えるんだなと。
あまりに子供が可愛いから、なんでも許してしまう。
おじいちゃん、おばあちゃんが、あまりに孫をかわいがるケースをよく見ます。
これは状況と関係性も関わってくるので難しいですが、甘やかしてしまうおじいちゃん、おばあちゃんがいます。
たとえば私の母は、私の姪っ子(母にとっての孫)の好き嫌いに合わせて食事を用意したりします。
これは親の役割かもしれませんが、食べくないなら食べなくて結構、ただ、お腹空くのはあなたよ、という態度で臨んで、好き嫌い云々を受け付けないような姿勢も大事だと思うんです。
でないと、何か災害が起きた時に、食べれないものがあるとなると、生死に関わる問題になります。
健康にもよくないですしね。
親として、ダメなことはダメと言う、それで子供がないても相手にしない、というような強い態度を貫き通したいです。
関連記事
-
-
根を養えば樹はおのずから育つ
森信三先生講述から選んだ1〜30に及び、語録をお読みになられ、いかがお感じになられたでしょうか。
-
-
わが子を勉強好きにする秘訣
家庭学習の一番の土台は、小学1年生と2年生では、国語の本を毎日必ず朗々と声に出して読むことです。
-
-
立腰(腰骨を立てる)は性根を入れる極秘伝
前にも申した通り、私は人間として大事なことの 第一として「いったん決心したら、たとえ石にかじり
-
-
「子供を正直に育てたいなら、親こそ正直に」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒) 5
<和俗童子訓の現代語版 5> 幼い時から、心や言葉は正直に、嘘はないようにしましょう。 もし人を
-
-
女子の教育は「家事」を手伝わせるのが秘訣
前に、「わが子に、人間としての性根を養うには、結局腰骨を立てさせるほかない」と力説しました。
-
-
「詰め込み教育をするべきである」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)6
子供が小さいときから、父、母、兄等の年長者に仕えさせ、お客様に対しては礼をもって応対し、読書、習字、
-
-
子供には小さいときから礼儀を教えよう
礼儀は世の中に常にあり、人として生きる作法です。 礼儀がないのは人間の作法ではありません。動物
-
-
テレビ対策を根本的に確立すべし
テレビ問題 現在わたくしが、家庭教育について最も憂慮に堪えないのは、実はこのテレビ問題なのであ
-
-
子供の先生を選ぶ基準は才能?それとも人柄?
子供に学問を教える時は、初めから人柄の良い先生を探しましょう。 才能や知識があっても、善徳を持