*

子供の好きなこと、親がしっかり選んでる?

公開日: : 子育て, 教育, 本・書籍, 江戸時代, 道徳

幼い時から大人になるまで、父となって育てる者は子供が好きになることに気をつけて選び、子供の好みに任せてはいけません。

 

子供の好きにして、良し悪しを選ばないと、たいていの場合、あまり良くないほうに向かってしまい、後々、癖になります。

 

一度、良くないほうにむかってしまうと、良いほうに戻らず、禁じても改まず、一生やめられないでしょう。

だから、まだ子供が何かに染まる前に、早く禁じたほうがよいです。

 

油断して、その子の好みに任せてはいけません。

 

特に豊かな家庭で育つと物も溢れていて自由なので、子供が好きな方に向かいやすく、溺れやすくなります。

 

だから子供を育てるには、油断して子供の好みに任せてはいけません。

 

早く禁じましょう。

 

これをおろそかにしてはいけません。

 

用意しておくことが大事なのはこれが理由です。

 

(和俗童子訓より)

 

 

スナバ
これが、、、砂場?

ーーーーーーーーーーーーーーー

【感想・考察】

悪い好みと、良い好み。

悪い良いは主観なのでいちがいには決められませんが、子供をどう育てたいか、によって左右されるのでしょうか。

例えばうちの子供には、礼儀がしっかりと出来る人間にしたいと思っています。

今のところ、礼儀を欠くような遊びはしていないですが、ちょっと気になる発言をします。

よくオナラをするのですが、「おならプーした」と楽しそうに言うんです。

本人は遊びではないかもしれませんが、周りの人が面白がる(苦笑?)ので、結構な回数、言います。

一日に10回以上は言ってるんじゃないでしょうか。

周りが面白がるので、本人も楽しくなって言っちゃうんだと思います。

もしかしたら大人になっても、面白がってオナラをすることになるかもしれない。あんまり考えられないですが、、、

そこで真剣な面持ちで、「失礼いたしました」と言わせるように言い聞かせています。

関連記事

子供には小さいときから礼儀を教えよう

礼儀は世の中に常にあり、人として生きる作法です。 礼儀がないのは人間の作法ではありません。動物

記事を読む

子どもは見てる 知ってる 感じてる

こころの察し ひとかどの教育者のような口調で述べてまいりましたが、実際のところ、学校教育の現場に立

記事を読む

呼び水の理

しつけの方法 前章で「しつけ」は、押しつけの強制ではなく、人間として生きる生き方の基本の養成である

記事を読む

夫婦は1日に1度は二人だけで話す機会を

家庭教育について、その根本をたぐっていくと、結局、夫婦のあり方に帰着するように思われます。 そして

記事を読む

母親は家庭の太陽である

偉大な大業の責任者 いよいよ私の後述も、最終の章を迎えることになりました。 思えば第一章より

記事を読む

朱に交われば赤くなる 子供は白いキャンパスのような物

子供の教育には、交流する友達を選ぶことを大事にしましょう。 子供が生まれついて善で、父の教えが

記事を読む

父親はわが子を一生のうちに三度だけ叱れ

父親の本務とはいったいなんでしょうか。 第一に、家族を養い育てる経済力です。 これは前にも書

記事を読む

時には飢餓感を体感させよ

「物が豊かすぎると、心はかえって衰弱する」と言われていますが、これは宇宙的真理のようです。 近

記事を読む

立腰(腰骨を立てる)は性根を入れる極秘伝

前にも申した通り、私は人間として大事なことの 第一として「いったん決心したら、たとえ石にかじり

記事を読む

「教育は早いうちから」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓に学ぶ 1

「和俗童子訓」は江戸時代の学者、貝原益軒が1710年に著述した書物で、日本で最初にまとまった教育論書

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

十一 子供の教育

夫婦間の危機 前章では、一応「夫婦のあり方」について申しましたが、大

十 夫婦のあり方

夫婦のきまり 私も今までずいぶんと結婚式の披露宴のお招きを受け、祝辞

九 家づくりの年代

持ち家への夢を 先に申したとおり、われわれは人生を大観した上で、大体

八 財の保全と蓄積

すべて最大活用 前章においては「健康管理」の問題をとりあげ、われわれ

七 健康管理と立腰

健康とは 今日のような時代わたしたちは天災・人災のいかんをとわず、い

→もっと見る

PAGE TOP ↑