朱に交われば赤くなる 子供は白いキャンパスのような物
子供の教育には、交流する友達を選ぶことを大事にしましょう。
子供が生まれついて善で、父の教えが正しくても、自由気ままな礼儀を知らない小人と交流し、付き合うと、間違いなくその小人につられて、良く無くなります。
まして生まれつき良くない子供の場合には、そうならないはずがありません。
昔の人の言葉に「学生はたとえ学期が終わるまでに本を読まないとしても、1日たりとても小人と付き合ってはいけない」というものがあるくらいです。
一年、書物を読まないのは、良くないことだが、それよりも小人と付き合うほうが良くないということです。
悪友と付き合うことはそれほど、大きな害になります。
人が善になったり、悪になったりするのは、皆その友達によります。
昔の人のことばに「麻の中のよもぎは助けられないが、自分で直る」「朱に交われば赤くなる、墨に近づけば黒くなる」と言われるのは本当にその通りです。
若い時には血気がまだ安定しないので、見ること、聞くことに影響されやすいため、友達が良くなければ簡単に悪に染まってしまいます。
中国に、国の法律を守らず、家業に精を出さない人間を無頼と言います。
自由気ままで、父兄の教えに従わず、いたずら者です。
無頼の小人は、間違いなく酒と女、博打が好きで、注意を聞かず、恥を知らず、友人をそこなうものです。
絶対に子供を戒めて、そのような人と付き合わせてはいけません。
一度交わってしまって、影響されてしまうと、親の注意、世の中の非難を恐れず、責められることが多くて災いにあっても省みません。
幸運にも災いを免れても、大不幸の罪で悪名高くなります。
災いを免れない人は人生を失い、家を費やすことになります。
悲しいことです。
(和俗童子訓)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<感想・考察>
子供のこころは白いキャンパスのようなものですね。
親の言うことは何の疑いも無く素直に受け入れるし、すぐに真似をする。
親を見ても子供はわからないが、子供を見れば親がわかるというのは至言です。
付き合う友人も同じことが言えるんですね。
共働き世代が多い現代で、親以上に長い時間接するのが先生であり、友達であることを考えると、きっとそうなんでしょう。
私は昔、川口という町に住んだことがあるのですが、そこのマクドナルドでは小学6年生くらいの男の子たちが2〜3人で座っていました。
ふと目をやると、飲み終わったコーラorジュースのコップから氷の粒を取り出し、どこかに投げていました。
子供がこのような遊びをしているということは、親はそれをたしなめず、むしろ親のことをどこかで真似をしてそんな遊びをしているんだと思います。
もし、自分の息子がそんな子たちと遊ぶようになったら、きっとおもしろがって氷の粒を飛ばすんだと思います。
引っ越し等を考える時には、自分の子供と同年代の子供たちが引っ越し先の町でどんな素行をしているのか、チェックしておきたいですね。
関連記事
-
-
わが子を丈夫な子にする秘訣
体が弱くて、しょっちゅう病気をしがちなお子さんを持っておられるお母さんは、どんなことより、この点を一
-
-
子供や若者は車内では必ず立つように躾よ
一大実践目標 今から三年ほど以前に、私どもの同志の中で、とりわけ異彩を放つ山本紹之介君は、毎月
-
-
子供の先生を選ぶ基準は才能?それとも人柄?
子供に学問を教える時は、初めから人柄の良い先生を探しましょう。 才能や知識があっても、善徳を持
-
-
夫婦は1日に1度は二人だけで話す機会を
家庭教育について、その根本をたぐっていくと、結局、夫婦のあり方に帰着するように思われます。 そして
-
-
「詰め込み教育をするべきである」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)6
子供が小さいときから、父、母、兄等の年長者に仕えさせ、お客様に対しては礼をもって応対し、読書、習字、
- PREV
- 子供の先生を選ぶ基準は才能?それとも人柄?
- NEXT
- 子どもの躾は母親の全責任!!