*

子供を褒めてはいけない?

公開日: : 子育て, 教育, 本・書籍, 道徳

人の徳の中でも悪いのは、高慢なことです。

高慢だと自分はいつも正しいと思い込み、悪いところに気づきません。

間違いを聞いても受け入れません。

そのため、悪を改めて、良い徳に進ませることは困難です。

たとえ、すぐれた才能があっても、高慢で自分の才能に自惚れて、人を侮れば、これは凶悪な人間というしかありません。

 

だから子供の良い行い、才能にあふれたことを褒めてはいけません。

褒めれば高慢になり、気持ちをコントロールできず、自分が至らないところ、不徳なところに気付かなくなります。

自分は頭がいいと思うと、他から学ぼうと思わず、学問を好まず、人の教えも求めなくなります。

もし父が愛におぼれて、子供の悪いところに気付かず、素行が悪くてもべた褒めし、大した才能がなくても優秀だ、と思うのは愚かなことです。

 

良いことを褒めれば、結果的にその良いことを失い、上手なことを褒めれば、結果的にその上手なことを失います。

子供は絶対に褒めてはいけません。

その子にとって害になるだけでなく、人にも愚かなことだと思われて、悔しいことではないですか。

 

親が褒めた子供は、たいてい良くならず、学問も技能も拙いものになります。

篤信は昔、こう言いました。

「人には3つの愚がある。自分を褒め、子供を褒め、妻を褒める。これらは全て愛に溺れるがゆえである」

(和俗童子訓より)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【感想・考察】

子供を高慢にさせてはいけないですが、褒めないほうがいいというのはどうなんでしょうか。

常に厳しく育てよ、ということだと思いますが、萎縮してしまうと思います。

時代が違う、という使い古された言い訳かもしれませんが、昔はそれでもよかったのかもしれません。

いや、おそらく、これは江戸時代の上流階級の子供向けに書かれたことなので、極端な教えになっているのかもしれませんね。

上流階級の子息、とくに世継ぎともなれば、取り巻きはもちろん、多く、その中でも取り入る人間がいるかもしれません。

甘い言葉をかけられやすい子供たちだからこそ、父としては厳しく接するべき。

そんな思いが込められているかもしれません。

 

私自身は子供に対して褒めが8割、躾のために叱るのが2割くらいになっています。

理想は褒めが9割、叱るのが1割くらいが理想だと思っています。

普段は褒めて、叱るときは烈火の如く叱る。

 

子供を伸ばすことを主に考えて、たまーにおかしいところを剪定する。

それが理想ですね。

 

褒めて!高校生でもこんなに褒めてほしい!

 

関連記事

子供の先生を選ぶ基準は才能?それとも人柄?

子供に学問を教える時は、初めから人柄の良い先生を探しましょう。 才能や知識があっても、善徳を持

記事を読む

九 家づくりの年代

持ち家への夢を 先に申したとおり、われわれは人生を大観した上で、大体の目標を決め、その達成に取り組

記事を読む

一生の見通しと設計

洞察と先見 前章においてわたくしは知慧のはたらきについて説明しましたが、これらの種々層を支える最も

記事を読む

子どもは見てる 知ってる 感じてる

こころの察し ひとかどの教育者のような口調で述べてまいりましたが、実際のところ、学校教育の現場に立

記事を読む

六 読書と求道

人生を生きる原動力 さて、読書という営みは、このわれわれの人生において、一体如何なる位置と比重を占

記事を読む

わが子を勉強好きにする秘訣

家庭学習の一番の土台は、小学1年生と2年生では、国語の本を毎日必ず朗々と声に出して読むことです。

記事を読む

「寒さと飢えが子供を丈夫にする」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)3

<和俗童子訓の現代語版 3> 厚着や、飽食は、病気の元です。 薄着で、小食であれば、病気

記事を読む

時には飢餓感を体感させよ

「物が豊かすぎると、心はかえって衰弱する」と言われていますが、これは宇宙的真理のようです。 近

記事を読む

母親は家庭の太陽である

偉大な大業の責任者 いよいよ私の後述も、最終の章を迎えることになりました。 思えば第一章より

記事を読む

「子供を愛しすぎてはいけない」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)2

<和俗童子訓の現代語訳 2> 子供がうまく育たないのは、両親、育てる人が教育について、正確なこ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

十一 子供の教育

夫婦間の危機 前章では、一応「夫婦のあり方」について申しましたが、大

十 夫婦のあり方

夫婦のきまり 私も今までずいぶんと結婚式の披露宴のお招きを受け、祝辞

九 家づくりの年代

持ち家への夢を 先に申したとおり、われわれは人生を大観した上で、大体

八 財の保全と蓄積

すべて最大活用 前章においては「健康管理」の問題をとりあげ、われわれ

七 健康管理と立腰

健康とは 今日のような時代わたしたちは天災・人災のいかんをとわず、い

→もっと見る

PAGE TOP ↑