子供を褒めてはいけない?
人の徳の中でも悪いのは、高慢なことです。
高慢だと自分はいつも正しいと思い込み、悪いところに気づきません。
間違いを聞いても受け入れません。
そのため、悪を改めて、良い徳に進ませることは困難です。
たとえ、すぐれた才能があっても、高慢で自分の才能に自惚れて、人を侮れば、これは凶悪な人間というしかありません。
だから子供の良い行い、才能にあふれたことを褒めてはいけません。
褒めれば高慢になり、気持ちをコントロールできず、自分が至らないところ、不徳なところに気付かなくなります。
自分は頭がいいと思うと、他から学ぼうと思わず、学問を好まず、人の教えも求めなくなります。
もし父が愛におぼれて、子供の悪いところに気付かず、素行が悪くてもべた褒めし、大した才能がなくても優秀だ、と思うのは愚かなことです。
良いことを褒めれば、結果的にその良いことを失い、上手なことを褒めれば、結果的にその上手なことを失います。
子供は絶対に褒めてはいけません。
その子にとって害になるだけでなく、人にも愚かなことだと思われて、悔しいことではないですか。
親が褒めた子供は、たいてい良くならず、学問も技能も拙いものになります。
篤信は昔、こう言いました。
「人には3つの愚がある。自分を褒め、子供を褒め、妻を褒める。これらは全て愛に溺れるがゆえである」
(和俗童子訓より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【感想・考察】
子供を高慢にさせてはいけないですが、褒めないほうがいいというのはどうなんでしょうか。
常に厳しく育てよ、ということだと思いますが、萎縮してしまうと思います。
時代が違う、という使い古された言い訳かもしれませんが、昔はそれでもよかったのかもしれません。
いや、おそらく、これは江戸時代の上流階級の子供向けに書かれたことなので、極端な教えになっているのかもしれませんね。
上流階級の子息、とくに世継ぎともなれば、取り巻きはもちろん、多く、その中でも取り入る人間がいるかもしれません。
甘い言葉をかけられやすい子供たちだからこそ、父としては厳しく接するべき。
そんな思いが込められているかもしれません。
私自身は子供に対して褒めが8割、躾のために叱るのが2割くらいになっています。
理想は褒めが9割、叱るのが1割くらいが理想だと思っています。
普段は褒めて、叱るときは烈火の如く叱る。
子供を伸ばすことを主に考えて、たまーにおかしいところを剪定する。
それが理想ですね。
関連記事
-
-
親の言うことをよく聞く子にする秘訣 躾の根本原則三か条の徹底
躾の根本は三つの事柄を照っていさせれば、人間としての「軌道」にのせることができます。 たくさんのこ
-
-
父親を軽んじては我が子の「人間教育」はできない!!
我が子の家庭教育について、それでは父親はいったいどのような役割を果たすものなのでしょうか? 男
-
-
女子の教育は「家事」を手伝わせるのが秘訣
前に、「わが子に、人間としての性根を養うには、結局腰骨を立てさせるほかない」と力説しました。
-
-
「子供を正直に育てたいなら、親こそ正直に」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒) 5
<和俗童子訓の現代語版 5> 幼い時から、心や言葉は正直に、嘘はないようにしましょう。 もし人を
-
-
子供の先生を選ぶ基準は才能?それとも人柄?
子供に学問を教える時は、初めから人柄の良い先生を探しましょう。 才能や知識があっても、善徳を持
-
-
父親はわが子を一生のうちに三度だけ叱れ
父親の本務とはいったいなんでしょうか。 第一に、家族を養い育てる経済力です。 これは前にも書
-
-
子どもの躾は母親の全責任!!
学校はあくまで知識を授ける場であって、「人間」としての軌道に乗せる八割以上の責任は、結局生んだ者の責
-
-
母親は家庭の太陽である
偉大な大業の責任者 いよいよ私の後述も、最終の章を迎えることになりました。 思えば第一章より
- PREV
- 子供には謙譲の気持ちを教えよう
- NEXT
- 子供の先生を選ぶ基準は才能?それとも人柄?