「子供を育てるときの心がけは人としての真心」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)7
小さいときから、
心持ちは柔らかに
人を慈しんで
情の気持ち持って
人を侮らず
常に善を好むように
人を愛し
仁を行うこと
を子供の教育するときの心がけとしましょう。
他人が自分の思い通りにならず、
顔を険しくして、
言葉を荒げて、
怒り、
罵らせてはいけません。
子供が仁なく、人を苦しめて、侮って、情がないようなそぶりをみせたら、早く注意しなければなりません。
人に対して温和であっても、その身の施し方が正しければ、幼くても人を侮りません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<感想・考察>
<感想・考察>
人間としての当たり前のことを子供に教える。そんな単純なことなんですが、親がその当たり前のことをわかっていて、行動しているかどうか。それが試されますね。
子育ては本当に親が人間力が試されるなあと近々実感しています。
関連記事
-
-
「子供を正直に育てたいなら、親こそ正直に」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒) 5
<和俗童子訓の現代語版 5> 幼い時から、心や言葉は正直に、嘘はないようにしましょう。 もし人を
-
-
一事を通してその最大活用法を会得させよ
流行のいかんにかかわらず「物を大切にしてエネルギーを生かす」ということは、万古不易の宇宙的真理です。
-
-
夫婦は1日に1度は二人だけで話す機会を
家庭教育について、その根本をたぐっていくと、結局、夫婦のあり方に帰着するように思われます。 そして
-
-
父親はわが子を一生のうちに三度だけ叱れ
父親の本務とはいったいなんでしょうか。 第一に、家族を養い育てる経済力です。 これは前にも書
-
-
「詰め込み教育をするべきである」 江戸時代の子育て本 和俗童子訓(貝原益軒)6
子供が小さいときから、父、母、兄等の年長者に仕えさせ、お客様に対しては礼をもって応対し、読書、習字、